相続で揉めやすい3つの状況と予防方法や対策

カテゴリー: 相続

「うちには特に資産などないし、相続のもめごとなど、自分には関係のないこと…」
そう思っていませんか?

 

ご両親のお住まいは持ち家ですか?賃貸ですか?
持ち家だとしたら、その家と土地は、誰がどのように相続するのか話し合ったことはありますか?

不動産にまつわるトラブルの多くは、投資用に不動産がたくさんあるわけではなくて、実家しかない場合でも起こりえます。

 

相続で揉めやすい3つの状況

1.親が遺言書を遺さなかった

ご両親が遺言書を遺さずに他界してしまった場合、遺された遺産を相続人たちでどう分けるか、一から話し合わなければなりません。
現金の相続だけでなく不動産が遺された場合、その作業はさらに複雑になります。

2.相続人同士での意見の相違

不動産が遺された場合、それを売却するか守り続けるのか、相続人のうちの一人が相続するのか、みんなで共有するのか…。
実家への思い入れもそれぞれに異なります。

また、兄弟の中で親の介護を担った人、親と同居していた人など、他の兄弟と平等な相続では逆に不平等になってしまう場合、どのように分けるかでもめてしまうかもしれません。

3.兄弟のうち1人が実家を相続する

土地建物以外の遺産があれば、平等に分けれることもできるかもしれませんが、資産が土地建物のみだった場合、それを継ぐ人がほかの兄弟に分けるためのお金を用意しなければなりません。

しかし、不動産は評価方法によって金額が大きく変わるため、トラブルに発展することが珍しくありません。

相続で揉めないための予防方法や対策

・遺言書を書き、誰に何を相続させるかをはっきりさせておく

トラブルを避けるためには、親本人が遺言書を作成しておくことが大切です。

特に、自筆証書遺言ではなく、公正証書遺言がおすすめです。
公正証書遺言は、全国にある公証人役場で作成することができます。まずは問い合わせて相談してみましょう。

・資産状況を把握し、生前に話し合っておく

遺言書を作成するにも、親自身がどれだけの資産を保有しているのかを把握しておかなければなりません。

親の死後の遺産の話は、心情的になかなかしづらいものですが、いずれ訪れるそのときのために、家族で話し合っておくことが大切です。
また、法定相続人が何人いるのかも、はっきりさせておきましょう。

まとめ

「親はまだ元気だから…」
と先延ばししてしまうと、いざというときにトラブルが巻き起こるものです。
元気な今だから、ざっくばらんに話し合っておきましょう。

今からできる対策があります。
親御さんの安心にもつながるでしょう。